膳所・石山・中庄地域の内科・胃カメラ・大腸カメラのクリニック

〒520-0837 滋賀県大津市中庄1-14-10-1
JR石山・膳所から車で6分・京阪中庄から徒歩2分
077-526-7914
WEB予約 お問い合わせ
ヘッダー画像

内視鏡内科(大腸カメラ)

膳所・石山・中庄地域の内科・胃カメラ・大腸カメラのクリニック

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ/大腸内視鏡検査)の概要

下部消化管内視鏡検査とは、一般に「大腸カメラ」と呼ばれている検査のことで、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)したりします。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。

大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。

当院では大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。

苦痛を軽減する工夫(前処置)|大腸カメラ・大腸内視鏡検査の特徴

【前処置の工夫】

大腸内視鏡検査は、腸管洗浄液(下剤)によって腸内をきれいにする必要があります。この下剤による前処置が、大腸内視鏡が大変といわれる要因の一つにもなっています。当院では少しでも楽な環境、楽な方法で前処置を行っていただけるように工夫をしています。

一般的に腸管洗浄は、検査当日に2リットルもの下剤を服用していただく必要がありますが、当院では、500ml程のペットボトル1.5~2本分の下剤を数回に分けて服用し、それぞれの間にその倍の水またはお茶を飲んでいただく下剤を採用しています。つまり、下剤としては半分以下になります。この他、腎機能の悪い方やご高齢の方用の下剤も使用しております。

前処置の下剤を服用いただく場所につきましては、患者さんのご自宅で飲んでいただき、午後から検査を受けていただきます。

苦痛を軽減する工夫(鎮静剤)|大腸カメラ・大腸内視鏡検査の特徴

【眠った状態での検査も可能】

鎮静剤(静脈麻酔)にて眠ったまま検査を受けることも可能です。鎮静剤を用いた内視鏡検査の大きな目的は「不安」や「苦痛」の軽減です。大腸内視鏡検査では腸の中に空気を入れるためお腹の張りや吐き気などで苦しんでしまう方もいらっしゃいますが、鎮静剤を使用することで、そのような症状が緩和できます。鎮静の程度を調整することも可能で、検査に対して不安や恐怖心が強い方は「ぐっすりと眠った状態」に、検査画面を一緒に見たいという方は「苦痛を取り除く程度の状態」に、というように患者さんの状態やご希望に合わせて検査を行うことができます。

鎮静剤の使用は検査を実施する内視鏡医にとってもメリットがあります。大腸内視鏡検査では、緊張してお腹に力が入ることで痛みが生じやすく、蠕動運動で腸も動いてしまうため、内視鏡が奥に進みにくくなることがあります。鎮静剤の使用により、身体の力が抜けリラックスした状態になることで、内視鏡の挿入や大腸の観察自体をスムーズに行うことができるため、検査の質の向上につながります。

 

<鎮静剤使用を考慮してもよい方>

・大腸内視鏡検査に不安や恐怖心を強く持たれている方

・以前受けた大腸内視鏡検査で、強い痛みや苦痛を経験された方

腹部の手術をされたことがある方(腸が癒着している可能性があり、強い痛みを生じることがあります)

 

<鎮静剤使用後の注意点>

※検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでしばらく休憩していただき、その後、ご帰宅していただきますが、鎮静剤使用後は、自動車やバイク、自転車などの運転はお控えいただきます。

当院における大腸カメラ・大腸内視鏡検査の実際

当院では水浸法と軸保持短縮法とのコンビネーションで大腸カメラ・大腸内視鏡検査をしております。

以下にて説明していきますので、ご確認ください。

 

【水浸法】

通常の大腸カメラ・大腸内視鏡検査では、腸内に空気を入れ、腸を広げながら、腸の中の確認や大腸カメラを挿入していきます。そのため、腸が膨らんだり伸びたりするため、大腸カメラ中にお腹の痛みが生じることがあります。

一方、水浸法とは空気の代わりに水を使用しながら、大腸カメラを挿入していき、大腸内の状態を確認していく検査方法です。水を使うことで腸が伸びず、スムーズに大腸カメラが挿入でき、痛みを軽減して検査が可能になります。

【軸保持短縮法】

大腸カメラ・大腸内視鏡検査は医師により技術(手技)の差が出やすい検査といえます。大腸の粘膜には痛覚がなく、内視鏡が入るだけでは痛みを感じません。しかし、大腸カメラ挿入時に、無理に押したりすると、腸管が引っぱられることで周辺の筋肉などの神経が刺激を受け、痛みが生じます。当院では、腸を引っ張ったり、負荷を掛けたりせずにそのままの形で大腸カメラを挿入する軸保持短縮法という手法で検査を行っています。これにより検査時の苦痛を最小限に抑えることが期待できます。

【感染症に十分配慮した安心できる内視鏡検査】

使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます

検査時・検査後の苦痛を軽減する工夫(炭酸ガス)|大腸カメラ・大腸内視鏡検査の特徴

を一般的には大腸カメラ・大腸内視鏡検査においては、腸同士が重なっている場所に病気がないのか確認する為に腸に空気を入れ、腸を広げて細かいところまで観察することがあります。この時の空気がお腹の張り感や痛み、吐き気などを誘引してしまうことがあります。また、この空気が検査後にも腸内に残ってしまうと検査後に前述の症状が現れることもありますので、当院ではこの空気による苦痛を軽減する為に下記のようなご対応をさせていただいております。

当院では、大腸カメラ・大腸内視鏡検査時に腸を広げて病気の有無を確認する時に空気ではなく、炭酸ガスを使用しております。炭酸ガスを使用するメリットは、炭酸ガスの方が空気と比較し腸内で速やかに吸収されます(空気のおよそ200倍)。これにより大腸カメラ・大腸内視鏡検査時・検査後の苦痛を大幅に軽減することが可能になります。

※炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害を及ぼすものではありません。